混声三部合唱組曲「阿賀野川」とは


混声三部合唱組曲「阿賀野川」
作詩:山本和夫 作曲:岩河三郎


1.阿賀の里[6:15]
2.ふるさとの将軍杉[4:00]
3.羽越大災害[5:50]
4.悲歌[5:25]
5.光にむかって[5:45]
[   ]内は演奏時間 全曲約28分


誕生まで

(旧)三川村(平成17年阿賀町へ)では、地域に根ざした音楽文化の向上を狙いとして、ふるさとをテーマとした合唱曲を作りたいと考えた。
きっかけは平成元年、三川中学校音楽教諭として赴任した岩崎正法先生。
岩崎先生は着任して間もなく、生徒会誌第1号(昭和43年発行)に掲載されていたある一文を目にする。
そこには『思い出したくない』と題して、羽越大災害に遭遇した生徒の不安や悲しさが記されていた。
「村に爪跡を残した災害を題材に、自然豊な三川村を音楽で表現できないか」との思いが岩崎先生の胸を過ぎり、大竹敏夫校長先生(当時)に「三川村で組曲を作ってはどうか」と相談。
村の教育懇談会などで検討され承諾された。
そして平成2年11月に企画。作詞を山本和夫氏、作曲を岩河三郎氏に委嘱。
平成3年、5つの小曲からなる合唱組曲「阿賀野川」が誕生した。

(阿賀町立三川中学校ホームページより引用)


作曲者より(楽譜出版にあたって)

歌い継ぐ会

20年間のあゆみ


戻る トップページ